【体験談】くらしのマーケットでエアコンクリーニング|我が家の依頼手順と費用・時間

暮らし

我が家は私も娘もホコリ・ハウスダストのアレルギー持ち🫠。
今の家は築9年の中古で購入したのですが、前オーナーさんのメンテ状況が分からないのも不安ポイント🥺

そんな背景があって、我が家は季節の切り替わりにプロのエアコンクリーニングをお願いしています! 今回はくらしのマーケットを利用して、依頼の手順・費用・所要時間をレポート📝
さらに、夏前のセルフ掃除との使い分けや、設置条件(壁との距離など)で断られやすいケースも実体験ベースでまとめました💡

🗓️ 我が家は「5〜6月」or「10月末〜11月」にやる派です

カレンダーでエアコンクリーニングの時期を検討するイメージ。AI生成画像

我が家は毎年、エアコンクリーニングを初夏(5〜6月)秋のはじまり(10月末〜11月)にお願いすることが多いです。理由はシンプルで、
最近は夏が来るのが早いから、暑くなってから動くともう遅い…!さらに暑くなるとみんな一斉に予約するので、直近の枠が埋まりがちなんですよね🫠

  • 真夏に入ってからだと予約が取りづらい&料金も高めになりやすい
  • 秋にやるなら、プロの方の解説どおり「もう冷房は使わない!」と決めてから予約が◎
  • 冷房期は結露→カビが増えやすいので、夏終わりに一度リセットすると気持ちいい

夏前と夏終わり、どっちがいい?

夏前と夏終わり、どちらのタイミングでやるべきか?
実はそれぞれにメリット・デメリットがあります💡
我が家は「どっちもアリ!」派なので、比較してみました🫶

タイミング メリット 注意点 こんな人に
夏前(4〜6月) 本格稼働の前にリセット/におい・カビ予防 繁忙期で予約が埋まりやすい・料金が高めの場合も においが苦手/梅雨前に快適にしたい
夏終わり〜秋(9〜11月) カビの元を一掃して冬の暖房効率↑/予約が取りやすい 夏の間のにおいは我慢する期間が出る 混雑を避けたい/暖房前に整えたい

くらしのマーケットで依頼した手順&やりとりの流れ

スマホで予約手順を確認するイメージ。AI生成画像
申し込み〜作業当日の流れを、我が家の実例でご紹介します📝
「どんな準備がいる?」「当日の作業ってどんな感じ?」と思っている方の参考になればうれしいです♪

まずはエリアと条件で検索して、口コミをザッとチェック。星の数だけじゃなくて、「作業時間」「説明のていねいさ」「養生がしっかり」みたいな具体コメントを重視して、候補を3社に絞りました📝

申し込みは、製品情報の入力→オプション有無の選択→第3希望まで日程予約という流れ。その後はサイトのメッセージでやり取りです。先方から「写真・型番ください」と言われたら、メッセージに本体の正面(壁からの距離がわかるように)・型番あたりを送付📸
メッセージ上で日程の微調整まで完結するのが助かる〜◎

前日には確認のお電話があって、当日は時間ぴったりに到着✨
作業の流れは、養生→分解→高圧洗浄→拭き取り→組み立て→動作確認→お会計。2人体制のときは、片方がお風呂場で分解パーツを洗浄、もう片方が本体…という同時進行でサクサク進みました🧼
最後は送風で約1時間運転して、内部をしっかり乾かして終了です。

小さな配慮も嬉しくて、スリッパ持参だったり、使ったお風呂場の水まわりをきれいに拭き上げてくれたり…。こういうところに人柄が出るよね🥹「推せる…!」ってなりました💗

「壁が近い問題」で過去に断られたこともあるので、最近は一度頼んでよかった業者さんにリピートしています🥹
同じように設置条件が気になる方は、事前の写真確認がしっかりしている業者さんを選ぶのがおすすめです◎

📝 【体験談】実際にやってもらった内容と費用・時間

エアコンクリーニングのイメージ画像

我が家の条件は14畳用/お掃除機能付き/1台
2024年は19,100円(基本12,500円+お掃除機能6,600円)、オプションは抗菌コート・室外機どちらもナシ。当日の所要時間は約1時間で、2人体制でした⌛️
体感としては仕上がりかなりスッキリ。においが消えて、風量も回復して快適〜!目でみて汚いホコリやカビが混ざった黒い水が流されてくるのもやってよかった…!と感じるところ🫠
「2人体制でサッと終わる」のも、子連れ的にはありがたかったです🥹

お掃除機能付きは分解の手間が増える=料金&所要時間が上がりやすい。我が家も通常機より割高でした。

年次メモ(費用・時間の推移)(税込)

  • 2024 / 2023 / 202219,100円(内訳:基本12,500+お掃除6,600)/約1時間・2名、1名の時も有/オプションなし
  • 202016,500円(内訳:基本9,900+お掃除6,600)/約2時間・1名/オプションなし

📌 ここ数年は金額はほぼ横ばい2020→最近「基本料金」だけは上昇傾向

今年は「夏前セルフ+夏終わりプロ」の二段構え

掃除道具のイメージ画像

今年は「夏前セルフ→夏終わりプロ」の二段構えでいきました✊
真夏日が来る直前、まずは自分でできる範囲のリセットから。前面パネルを外して拭き掃除、フィルターは掃除機でホコリを取ってから水洗い→しっかり乾燥。吹き出し口も拭いて、ルーバーは外して…のつもりが、うちのは簡単に外れるタイプじゃなくて見事に破壊🤣(※ルーバーが外れるかは機種によるので、無理しないで…!)

アルミフィン(熱交換器)のすき間は、細く切ったプラスチックに小さく切った雑巾を両面テープで貼って、そっとホコリを絡め取る作戦に。これが意外と効いて、目に見えるフワフワ系はかなり取れました👏 次の日から猛暑と聞いてたので、本気モードで3時間以上…!体力は持っていかれたけど、においが消えて風がサラッとしたのは大きかった〜🥹✨

とはいえ、ここから先(内部の奥までの洗浄)は分解が必要=プロの領域。夏のあいだに溜まった汚れは、秋のはじめにプロに一気に落としてもらうのがベストだな、と実感しました。セルフは“応急&予防”、プロは“リセット”。この役割分担が、我が家にはちょうどよかったです🧴🌀

余談:ダイソーで「取り替え式スキマ棒(2本入り)」っていう神アイテムがあるらしく(110円)、次はこれを試す予定🌟 使い捨てできるのありがたい。
※安全のため、作業前は
必ずコンセントを抜く(できればブレーカーもOFF)。フィンを曲げると故障の原因になるので、無理はしないでね🙇‍♀️

✨ 内部乾燥のコツ(業者さん直伝)

冷房後は内部が湿ってカビの原因に😢
停止前に「送風・最大風量で約1時間」回して乾燥させるのがおすすめ。
送風ボタンがない機種は、暖房30℃・最大風量に切り替えて短時間で乾燥でもOKです。外出前に運転切替をして内部乾燥するといいそうですよ😄

※機種により操作や名称が異なるため、取扱説明書の「内部クリーン/送風」も確認してね。

🌟 家事の時短ネタは ネットスーパー活用術 にもまとめています🛒

断られることも…設置条件と対策(実体験)

エアコンをみて困る女性

うちは左右の壁や上部の天井が近めで、分解スペースが取りづらいタイプ。実際に「壁との隙間が10cmないとNG」と言われてお断りされたことがあります💦(※業者さんによって基準はちがう印象)

なので、最初のやり取りで数字+写真をセットで送るのがおすすめ。
「右◯cm/上◯cm」と採寸を書いて、正面・右側のすき間・上部と天井・型番(+コンセント周りやカーテンレールが写る1枚)を添付すると、可否の判断がめっちゃ早いです📸

もし返答があいまいなら、
「この寸法で分解洗浄まで可能か外せない部品がある場合どこまで対応いただけるか」まで聞いちゃうのが安心◎

すき間が厳しい場合は、

  • 同条件の実績がある業者さんに固定リピート
  • 完全に断られなければ左右どちらから作業できるか相談(片側が広ければOKのケースも)
    …のどちらかですが、二つ返事でOKいただける業者さんがおすすめ。

我が家は結局、最初に作業をしていただいた業者さんに毎回お願いする形に落ち着きました。最初に情報を出し切るのが、断られて予定総崩れ…を防ぐ近道でした🥹✨

依頼前チェックリスト

  • 型番お掃除機能の有無を確認(本体/リモコン。型番ラベル写真があると◎)
  • 設置の左右・上部のすき間(cm)を採寸(右◯cm/上◯cm)
  • 写真4枚:正面/右側のすき間/上部と天井/コンセント周り(+型番ラベル)
  • 台数・希望日(第1〜第3)・駐車可否をメモ(コインP負担の有無も)
  • オプション:防カビ/室外機を付けるか事前決定
  • 支払い方法(現金/QR)と連絡先を確認
  • 使用OKな水場(お風呂/ベランダ)と作業スペース確保を家族への共有も忘れずに♪

※作業前はコンセントを抜く(可能ならブレーカーOFF)

まとめ:くらマでサクッと依頼、季節の切り替えで快適に🧼✨

・くらしのマーケットは申し込み→メッセージ完結で意外と簡単🙆‍♀️
即日は難しめなので、第1〜第3希望を前もって用意📅
次回は直接依頼で割引の可能性あり(※業者さんによる)🫢
🌟仕上がりは快適!夏前セルフ+秋プロの二段構えがおすすめ🌀

コメント

タイトルとURLをコピーしました