【体験談】畳を表替えしました✨い草/和紙/樹脂どれにする?費用と流れレポ

暮らし

今の家は築9年の中古物件だったのですが、入居時に畳のささくれが目立つ状態でした🥺
リビング横に小上がりの畳スペースがあり、子どもの遊び場や収納として使いたかったので、劣化が気になって…


「自分で張り替えるのは難しそう…でも早めにきれいにしたい!」
そんな思いから、我が家は入居してすぐ「くらしのマーケット」で畳の表替えを依頼しました💡

この記事では、
* 依頼までの流れ
* 実際にかかった費用・時間
* 仕上がりや対応の感想
をレポートしていきます📝
※当時は写真を撮っていなかったため、イメージ画像を交えてお届けします✨

🟩 畳の張替えは3種類!我が家は「表替え」を選びました

畳の張替えって実は種類がいくつかあって、ライフスタイルや畳の状態によって選び方が違うんです😌
大きく分けると、「裏返し」「表替え」「新調」の3つ。

張替え方法目安時期内容費用感(目安)
裏返し2〜5年表面の畳を裏返して再利用一番安価
表替え4〜7年畳床(中身)はそのままに、表面と縁を交換中間価格
新調10年以上畳を丸ごと新しく交換最も高価

我が家は、築9年の中古住宅に引っ越したばかりというタイミングで、
新調する予算はなかったので「表替え」を選択♪

畳の芯材(畳床)はまだしっかりしていたので、表面だけきれいにできればOK!
くらしのマーケットで表替えを依頼することにしました😊

表替えの素材えらび|い草・和紙・化学畳のちがいって?

い草・和紙・樹脂の畳表素材についての説明イメージ

表替えをする際に迷うのが「素材選び」。主に3種類あります。

🌱ちなみに、我が家はい草で表替えをしてもらいました✨
理由はやっぱり「畳の香りが好きだから」💗

その上で、それぞれの素材を比較してみるとこんな感じ👇

素材におい耐久性色あせメンテナンス
い草畳らしい香り◎普通日焼けで変色いしやすい湿気や汚れに注意・こまめに掃除
和紙無臭やや強い比較的少ないフローリングと同じように掃除OK
樹脂無臭強い色あせしにくい水拭きOK・ペット◎

🔍 見積もり&業者選びの決め手は「スピードと安心感」!

畳を運ぶ職人と
朝の引き取り風景

畳の張替えをお願いするときに、我が家がいちばん重視したのは「スピード感」でした💡
というのも…

当日朝に引き取り → 夕方には完了して戻ってくる!

この流れがとってもありがたくて、しかも朝7時という早朝に引き取りに来ていただけたので、
そのまま仕事にも間に合って、生活に支障なく張替えができたのが大きな決め手になりました。

🧑‍🔧 「畳一筋40年以上」の安心感

畳を持ち上げて運び出す作業中の様子

依頼した業者さんは、畳一筋40年以上のベテランさん
くらしのマーケットの紹介文にも、お仕事への誇りがにじんでいて惹かれたのを覚えています😊

実際に張り替えていただいた畳は、7年経ってもほとんどささくれなし!
普段からよく使う場所なので、耐久性の高さも体感できて大満足でした✨

見積もりはシンプル&安心設定

見積もりもわかりやすくて、「◯畳×単価」で完結
施工後に追加料金が発生することもなく、事前に提示された価格通りでした💡

📌 今は業者さんのページが閉鎖されてしまっているのですが、
当時は「畳の枚数」と「素材(い草)」だけでサクッと見積もり完了。
とにかく安心してお任せできるお人柄と、スピード対応が魅力的でした🥰

🚚 畳の張替え・当日の流れと所要時間

前日のやり取り&当日のスケジュール

前日確認のやりとりをアプリ経由で行っているイメージ写真

施工の前日には、業者さんから確認のメッセージがありました。
やり取りはスムーズで、こちらの都合をしっかりくみ取ってくださる丁寧な対応が印象的でした✨

そして当日、予定通り朝7時に到着!
朝早くから対応していただけたことで、我が家はそのまま安心して外出&出勤できて大助かりでした🚌💨

畳の引き取りと準備のポイント

我が家は4.5畳の張替えだったため、事前に枚数を伝えておいたことでスムーズに進行◎
引き取り作業は20〜30分ほどで完了しました!

引っ越し直後で畳の上に家具はなかったのですが、
家具がある場合は事前にどかしておくのがおすすめ💡
作業がスムーズに進み、業者さんにも負担をかけずに済みます🛠

🏠 夕方には納品完了!仕上がりも大満足

敷き上がったばかりの畳の上にお茶のトレイを置いた仕上がり写真

畳の張替え後、夕方17時すぎに再納品
事前に「時間は調整できますよ」とおっしゃってくださって、こちらの都合にすべて合わせていただけたのが本当にありがたかったです…!

さらに、仕上がりも文句なし✨
ぴんと張られた表面、い草の香り、そして職人さんの心遣い。
まさに「頼んでよかった…!」と心から思えた経験になりました🥰

費用明細と納期について

我が家は4.5畳の表替えで、合計22,500円(税込)でした!(※1枚あたり5,000円)

うれしいことに、運搬費や処分費用などの諸経費は一切なし!
表替えにかかったのはこの金額だけです🙏✨
※こちらは2018年8月時点の価格となります。

納期についても、朝7時に回収・夕方17時すぎに納品と、
こちらの都合に合わせて対応してくださいました♪

ちなみに一般的には、12畳くらいまでなら当日納品が可能な業者さんも多いとのこと💡
ただし、業者さんによっては後日納品になる場合もあるので、
「お部屋が使えないと困る…!」という方は、当日納品対応の業者さんを選ぶのがおすすめです🌿

⚠️ 畳選びで後悔しないために|我が家の失敗回避ポイント

縁なし畳のデザインイメージ画像

最初は畳のことなんてまったくわからず、
「琉球畳っておしゃれ〜💗」「縁なし畳って今っぽい〜!」と、軽い気持ちで憧れていました🤣

実際に調べてみると、普通の畳から縁なし畳・琉球畳に変更することも可能なのですが、
以下のような点で我が家には向いていないと感じました👇

  • 枚数が倍になるため、費用が高額になりやすい
  • 縁がない分、耐久性が下がる(当時はまだ子どもが小さく、気になりました)
  • 今の畳は新調ではなく、表替えで十分対応可能な状態だった

…という理由から、我が家は「表替え」でのリフレッシュを選択👌✨

理想の畳デザインだけでなく、今の畳の状態やライフスタイルに合うかどうか
しっかり下調べしてから選ぶのが後悔しないポイントだと感じました🌿

また、縁のデザインにこだわりがある場合は、
あらかじめ好みのデザインや色のイメージを持っておくと、打ち合わせがスムーズになりますよ😊

🧹 プロに聞いたお手入れのポイント

畳を雑巾で丁寧に拭くイメージ画像

交換したばかりの畳は、表面に使われている【い草】の色止めやコーティングとして、「泥(泥染め)」が付着していることがあります。

我が家の場合は、業者さんが最後にきれいに拭きあげてくれていましたが、
もし気になるようであれば、乾いた布で軽く乾拭きするのがおすすめとのことでした◎

また、畳は湿気に弱いので加湿器の使い方には注意が必要です☝️
普段のお掃除は乾拭き掃除機でOK!
ダニやカビを防ぐためにも、定期的な掃除を心がけましょう✨

さらに、ピアノやタンスなど重たい家具を長時間置いてしまうと、
畳の芯材までへこむ可能性があるため、
なるべく重いものは直接置かないのがベターです◎

🏠 たったこれだけで⁉︎ 生まれ変わったリビング

新しい畳で気持ちよく新しい季節を迎えるイメージ

小上がりの畳を表替えしただけなのに、
リビング全体が「新築ですか!?」ってくらいにきれいに✨
ふわっと広がる
い草の香りが、心までリフレッシュさせてくれます🍃

ささくれもすっかりなくなって、
子どもがそのままごろ〜ん♪と寝転んでも安心💕

朝の回収から夕方の納品まで、とにかくスムーズで、
今回もやっぱりこの業者さんにお願いしてよかった〜!と心から思える仕上がりでした💗

コメント

タイトルとURLをコピーしました